「街中で周囲の人の臭いが気になる時がある...」
実は自分も臭っているかもしれません...。

そんな人も要注意です!
その臭いの原因は衣類や体臭ではなく「頭皮」が原因かも!?



特に夏など暑い時期だと”頭皮のベタつき”や”臭い”が目立ちます。
それらの予防・改善方法もご説明致します!
この記事を読む事で
- ・頭皮の臭いの原因が分かる
- ・頭皮が引き起こすトラブルについて
- ・頭皮ケアの方法
目次
頭皮の臭いって?
加齢臭、衣類の生乾き、汗の臭いなど...原因は様々ありますが
実は ”頭皮”も臭いの原因になるんです。


頭皮の臭いの原因は〇〇!?
頭皮が臭うって知ってましたか?
実は臭いの原因は頭皮の状態によるものかも知れません...。
誤ったシャンプーや乾かし方などによって頭皮の汚れ詰まりや油分バランスに悪影響が及び臭いの原因になっている可能性も...。
日常生活を見直すことで頭皮の状態はもちろん、伸びてくる髪の毛もきれいに生えてきます!
頭皮の臭い原因まとめ
・誤ったシャンプー
・乾かし方
・頭皮の汚れ
・油分バランス
・老化
・睡眠、食事などの生活習慣
・ホルモンバランスの乱れ
などなど、これだけ沢山あります。これらは頭皮の臭いだけでなく様々な頭皮トラブルを引き起こす恐れがあるので、それらを予防・改善する為にも早めに頭皮ケアを行なっていきましょう。

正しい乾かし方についてはこちら
-
-
美容師が教える”正しいタオルドライのやり方”[絶対NG]
お風呂上がりに行う”タオルドライ” 何も考えずにただ乾けばいいと思ってますか? 毎日適当に済ませてませんか? 濡れた髪の毛をゴシゴシしてませんか? 濡れた髪のまま放置してませんか? ドライヤーで乾かせ ...
続きを見る
臭いの原因には頭皮の”脂”が関係している?
頭皮の脂の事を”皮脂”と呼びます。皮脂の役割は”保湿”です。
皮脂が分泌される事で乾燥をふせぎ頭皮や髪に潤いを与えてくれます。
人間にとって必要不可欠な”皮脂”ですが、この皮脂が原因で頭皮トラブルを引き起こしている事も。
皮脂が溜まり髪の毛穴に詰まったり、しっかり洗い落とせていなかったりすると”頭皮のベタつき”に繋がります。またそこに溜まっている皮脂に、菌が繁殖して臭いを発生させます。
数日間、頭を洗っていない人は髪が”ツヤツヤ”ですよね?
それは頭皮の皮脂が原因で髪の毛まで影響を受けてる状態です。


でも大丈夫です!
「”皮脂”はシャンプーで綺麗に洗い落とすことができます!」
とはいかないんです。
実は、洗う時にも注意が必要です。


「皮脂は洗い落とせば良い!」ではダメなんです。
過剰な皮脂や毛穴汚れを洗い落とす際に重要なのが”シャンプー”です。
ですがそのシャンプーが原因で過剰に皮脂が分泌されているかもしれません。
皮脂は人間にとって一定量は必要です。ですが一定量以上の皮脂を洗い落としてしまうと身体が必要な分の皮脂を分泌する働きをします。それが原因で皮脂量が過剰に皮脂が分泌されてしまう事もあります。
かといって肝心な汚れや雑菌が洗い落とせていなければ臭いやベタつきも改善されません。
「洗い落とし過ぎてもダメ。」
「洗い残しが合ってもダメ。」


毎日のシャンプーが大切!?
シャンプーの役割は、お湯では落としきれない頭皮や髪に付着した汚れを洗い落とす事です。
”市販のシャンプー”と”美容院のシャンプー”ではパッケージ、香り、成分、効能、金額など...多くの違いがあります。

という質問も良く頂きます

一番の違いは"洗浄力"とお答えさせて頂いております。
前述しましたが
「洗い落とし過ぎてもダメ」
「洗い残しが合ってもダメ」です。
基本的に市販のシャンプーは洗浄力が高いです。洗浄力が高いと”頭皮の乾燥”や”痒み”などの頭皮トラブルや”カラーの退色”や”髪のパサつき”などの髪トラブルも引き起こしてしまう恐れがあります...。
それに対して美容院のシャンプーは”洗浄力”が優しいものが多いです。
また効能も様々で髪にまとまりや潤いを与えてくれたり、乾燥や広がりを抑えてくれるものなど、自分の悩みにあったシャンプーを使用してみて下さい!


僕もお店で働く中で多くのお客様からシャンプー選びのご相談を受けます!美容師側からしてもとても嬉しいので是非聞いてみてください!
「早急にシャンプーが欲しい!」「ちょっと聞きずらい...」
「押し売りなどが不安」「聞いたときに断りにくい」
なんて方はこちら!
→”プロの美容師”がオススメするシャンプーはこちら

美容師が伝授!頭皮ケアのやり方
様々な原因についてお話ししてきましたがここからは頭皮トラブルを予防・改善する方法をお伝え致します!


まず、健康な髪は健康な頭皮からしか生えてきません。
畑で例えて説明すると
しっかりと耕されて整った畑からは美味しい作物が育ちますが、畑の状態が良くないと育たないだけでなく大きさや成長周期にもムラが出てしまいます。
髪の毛も同様です。頭皮(畑)の状態を良くする事でそこで育つ髪の毛(作物)も健康な状態で生えてきます。
ですのでしっかりと頭皮ケアを行い頭皮の状態も良好に保ち、新しく生えてくる髪の毛も健康にしていきましょう!

頭皮ケア方法 1つ目〜マッサージ〜
頭皮ケア1つ目は”マッサージ”です。
”頭が硬くなった”という人は特に効果大です!
頭皮が硬くなると”抜け毛”や”薄毛”、”顔のたるみ”なども引き起こします。
硬くなった頭皮をマッサージする事で”頭皮が柔らかくなる”と同時に”お顔もリフトアップ”します!
また、”頭皮の血流”も良くなるので髪にしっかりと栄養が行き届き健康な髪の毛が生えてきます。
頭が硬くなる原因として”重力”も関係してきます。
頭頂部にかかる重力で頭皮が下に引っ張られます。
すると、頭皮がたるみ頭頂部ふきんの頭皮も薄くりお顔にたるみが現れます。
また、頭頂部には筋肉がないので周囲の筋肉(前頭筋,側頭筋,後頭筋)をほぐす事で頭全体が柔らかくなります!
また、頭には沢山のツボがあるのでそこも押してあげる事で様々な効果が得られます!
マッサージは多くの効果をもたらしてくれますので
是非、シャンプー中や気分転換したい時にご自身でやってみてください!
また”ヘッドスパ”なども効果的ですので是非体験してみてください!

頭皮ケア2つ目〜シャンプー〜
頭皮ケア2つ目はシャンプーについて


シャンプーは髪の汚れを洗い落としてくれるだけでなく頭皮の汚れも洗い落としてくれます!ですが逆に、洗い落とし過ぎてしまうこともあるので注意です。
頭皮の汚れを洗い落とし過ぎたり、逆に洗い残しがあったりすると”フケ”や”痒み”なども引き起こします。
洗い残しがあると”毛穴汚れ”や”毛穴詰まり”によってそこに菌が繁殖し臭いの原因にもなります...。
そこで大切なのがシャンプー選びです!
頭皮の状態が気になる方は”スカルプシャンプー”がオススメです!
スカルプシャンプーとは?
スカルプシャンプー = 頭皮用シャンプー(「スカルプ = 頭皮」)のこと。フケ、痒み、ベタつき。乾燥、抜け毛、薄毛、ボリュームなど、頭皮が原因で起こる”頭皮トラブル”の原因を抑えて予防・改善をしてくれるシャンプーのこと。
上記の通り様々な頭皮のお悩みを解決してくれるのが”スカルプシャンプー”です!
CMなどで見かける”スカルプD”などがお馴染みではないでしょうか?
シャンプーによって成分や効果も変わりますので
自分に合ったシャンプーを使用してみてください!
シャンプー選びについてこちらの記事を
頭皮ケア3つ目〜頭皮用化粧水〜
3つ目は”頭皮用化粧水”のご紹介!


その名の通り”頭皮専用の化粧水”のことです!
お顔に使う化粧水の頭皮用の事で
保湿効果はもちろん、薄毛や抜け毛の予防、フケや痒みを抑えてくれるものなどがあります!
主なタイプは”直塗りタイプ”と”スプレータイプ”の2種類です!
使い方はどちらも”頭皮”に塗布するだけです!
スプレータイプは広範囲で均一に塗布でき、直塗りはピンポイントで塗布できます!
是非、自分に合ったものを探してみてください!


まとめ
今回は頭皮の臭いから始まり頭皮トラブルについてお話し致しました!
まとめると
- 実は頭皮も臭いの原因になっている。
- 洗い落とせば良いわけではない。
- 臭いの原因は様々で"頭皮ケア"がとても重要!
- 頭皮ケアにはマッサージ,シャンプー,頭皮用化粧水などが効果的!
是非、今日から”頭皮ケア”を日常に取り入れてみてください!
男性女性問わず、季節や年齢を重ねるごとに頭皮トラブルは起きますので
早め早めの予防対策が大切になってきます!
こちらのサイトでは「綺麗になりたい」「かわいくなりたい」「いつまでも美しく」いられる為のお手伝いを致しております。
『LINE@』にて”ヘアスタイル”や”髪に関するお悩み”など
24時間365日。個別対応しております。
↓下記のボタン↓から追加できますのでお気軽にご連絡下さい。
↓↓↓
↑↑↑