

そんな抜け毛や薄毛が気になり出した方は是非この記事を最後まで読んでみてください!
読んだら最後「そういうことなんだ!」となること間違いなし!
目次
抜け毛・薄毛はなぜ起こるの?
抜け毛の原因にも様々なものがあります。
年齢と共に引き起こる老化が原因になっているもの、脱毛症など病気が原因になっているものなど...。
多くの原因が考えられますが、ここでは一般的に”新しい髪が生えて抜け落ちるまでのサイクル”をお伝えし
どのようにして髪が薄毛になるのか、抜け毛が増えるのかを解説していきます!
髪の毛は毎日約50〜100本抜け落ちている!?
一般的に髪の毛の平均本数は10万本と言われております。
そして、1日平均約100本ほど抜け落ち、1日平均0.3〜0.4mm伸びていると言われております。
個人差はありますが、1ヶ月で約1cm〜1.5cm伸びている計算になります。
約10万本の髪の毛が1日に0.3〜0.4mm伸びているので
1日合計で30m〜40m伸びていることになります...・
(*部分毎に成長しやすい・しにくい箇所があります。)

計算式
100,000本(生えている本数)× 0.3mm〜0.4mm(1日に伸びる長さ)
=30,000mm〜40,000mm = 30m〜40m

毛が生えてから抜けるまでのサイクルを理解しよう
髪の毛は生えて抜けてを繰り返しており、髪の毛1本1本にそれぞれの毛周期と言われるヘアサイクルがあります。
毛周期には[成長期・退行期・休止期]と呼ばれる一定の周期がありこれらのサイクルを毛周期と呼びます!
毛周期=ヘアサイクル
この毛周期が乱れることで抜け毛・薄毛などを引き起こしてしまいます。
加齢やホルモンバランスを始め、ストレス、生活習慣の乱れでもヘアサイクルは崩れてしまいます。
ひどい時には脱毛症などの病気を引き起こしてしまう恐れもあります。
毛周期のそれぞれの働きを覚えて抜け毛薄毛の不安を解消しましょう!
成長期(約3〜6年)
髪の毛が伸びる期間のことを指します。毛髪の全体約85%が成長期に当たります。
退行期(約2〜3週間)
髪の毛が抜け始めるまで準備期間のことを指します。毛髪の全体約1%〜5%がこの退行期に当たります。
成長期を終えてから退行期に移行します。休止期に入るまでの期間になります。
毛髪の成長は止まっており毛髪はとても抜けやすい状態になっております。
休止期(約2ヶ月〜3ヶ月)
髪の毛の成長が止まっている期間のことを指します。毛髪の全体約10〜15%がこの休止期に当たります。
退行期を終えて休止期に入ります。
この期間になると同じ毛穴から新しく毛髪が生えてきます(休止期→成長期)。
毛髪は自然に抜け落ちます。ここで抜ける毛髪を皆さんが”抜け毛”と呼ぶものになります。
ですがここで抜ける毛髪というのは正常に抜け落ちるものなので焦る必要はありません!
抜け毛・薄毛はなぜ起こるの?
抜け毛・薄毛は、毛周期の中での成長期が大きく関係しています。
成長期に毛髪が成長するのでこの期間が乱れる事で成長期間は短くなり、十分に成長しきる前に抜け落ちてしまいます。
(本来よりも短い期間で退行期→休止期を迎える事になります。)
成長期の期間では、毛細血管を通り血液と一緒に栄養が運ばれ毛乳頭内の毛母細胞へと送り届けられます。その後、その栄養を元に毛母細胞が分裂を繰り返し根元から伸びていく事により押し上げられるようにして毛髪は成長していきます。
なのでこの成長期を崩さないようにすることが薄毛や抜け毛を予防に繋がります!
近年ではAGA(男性型脱毛症)で薄毛・抜け毛に悩む方も増えてきています。
詳しくはこちら
↓AGAは立派な病気です...↓
-
-
AGAは病気です。「薄毛」や「抜け毛」を今すぐ予防改善
AGAは通称は”男性型脱毛症”とも呼ばれます。 AGA=男性型脱毛症 通称”ハゲ”とも呼ばれるものです。 AGA(男性型脱毛症)は立派な病気になります。 進行を防ぐためにも予防改善が必要 ...
続きを見る
成長期が短くなる原因は様々ですが、加齢やストレス、血行不良、頭皮環境の悪化、生活習慣の乱れなど...。
これらの原因は頭皮や毛髪のみならず身体にも影響してくるので健康維持のためにもしっかり対策していくことが大切です。
血液と一緒に栄養が送られてくるので、血行不良などが起こると毛髪が十分に成長しません。栄養不足なども毛髪の成長の妨げになるので日々の健康管理が大切になってきます。
抜け毛・薄毛の防止対策はこれ!
毛髪が抜けること自体は問題ではありません!
毛髪が成長する期間である成長期の乱れに問題です。
なんどもお伝え致しますが*毛髪が抜けること自体は異常なことではありませんのでご安心してください。
では、何が問題かというと”毛周期”が乱れることで抜け毛が増えて結果的に薄毛にを招きます。
ではその毛周期を正常に保つ方法をお伝え致します!
今日からできることもあると思うので是非試してみてください!
(*病気等での急激な抜毛・薄毛は別です。その際は病院を受診して下さい。)
食生活を整える
毛髪が成長するために必要な栄養素は食事から取り入れることができます。
身体に悪い食べ物(ファストフードなど)は身体のみならず、髪にも影響するのでできるだけ避けましょう。
栄養バランスに偏りがある方などはサプリメントなどで補いましょう!
質の良い睡眠をとる
夜更かしや浅い眠りは毛髪の成長を妨げてしまいます。
寝てる間に分泌される「成長ホルモン」が毛髪の成長を促進させるので
「成長ホルモン」がり多く分泌される22時〜2時(ゴールデンタイム)の間に深い眠りにつくのがオススメです!
頭皮マッサージを行う
頭皮の血行不良はマッサージすることで改善することができます。
マッサージを行うことで血行促進に繋がります。すると血液と一緒に栄養が毛髪(毛母細胞)に届けられ毛髪の成長を促進させます
シャンプー中やタオルドライ中など頭に触れるタイミングで是非やってみてください!
頭皮環境を整える
頭皮の環境が悪いと生えてくる髪の毛にも影響してきます。
汚れを落としきれてなかったり、シャンプー剤などのすすぎ残しは毛穴詰まりを引き起こし毛髪の成長を妨げます。
ベタつきや乾燥で頭皮に痒みが生じる場合も物理的に頭皮を傷つける可能性もあるので、頭皮を清潔に保つようにしましょう!
髪や頭皮に合うものを使用する
シャンプー、コンディショナー、トリートメントなど世の中には数多くの商品があります。
自分が求める効果や仕上がりに合ったものを使用するのはもちろんですが、使用前に
自分の髪や頭皮に合っているのか調べてから使用し未然にトラブルを防ぎましょう!
もし合わないと感じたらすぐに使用を止めてください。
抜け毛・薄毛の防止対策まとめ
↓抜け毛・薄毛の防止対策↓
- 食生活を整える
- 質の良い睡眠をとる
- 頭皮マッサージを行う
- 頭皮環境を整える
- 髪や頭皮に合うものを使用する
かなり簡単にまとめましたが、上記のことを意識してみてください!
頭皮や毛髪の状態を良くするだけだはなく、健康状態も良くしてくれますので今日から日常に取り入れてみて下さい!
まとめ
抜け毛や薄毛の原因は毛周期が短くなることです。
(特に、成長期が深く関係している)
それにより、生えてくる髪の毛は十分に成長し切らずに抜け落ちてしまいます。
そのサイクルが繰り返されることで、結果的に抜け毛や薄毛の原因に繋がります。
”抜け毛ケア”などもありますが、抜ける毛髪ではなく新しく生えてくる毛髪に対して日頃からケアを行なっていくことが大切です。
直接効果があるものとしては頭皮マッサージや頭皮用化粧水を使用すること。
また食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことでも健康的なヘアサイクルに導いてくれます!
タバコや過度な飲酒などもなるべく避けましょう、健康を害すのはもちろん、毛髪の成長も妨げます。
今回の内容をまとめると
- 1日平均50〜100本の髪の毛が抜け落ちている
- 抜けること自体は普通である
- 髪には成長期・退行期・休止期という毛周期(ヘアサイクル)がある
- "抜け毛"や"薄毛"の原因は”毛周期”の乱れで起こる(特に成長期)
- 健康に害があることは毛髪にも害を及ぼす。逆もしかり。
[/st-mybox]
今回は抜け毛や薄毛の原因を解説させて頂きました!
健康を害するような生活習慣は、毛髪にも影響することが分かったかと思います!
自身の健康はもちろん、綺麗な髪の毛を保つためにもしっかりとケアを行っていきましょう!
こちらのサイトでは「綺麗になりたい」「かわいくなりたい」「いつまでも美しく」いられる為のお手伝いを致しております。
『LINE@』にて”ヘアスタイル”や”髪に関するお悩み”など
24時間365日。個別対応しております。
↓下記のボタン↓から追加できますのでお気軽にご連絡下さい。
↓↓↓
↑↑↑