この記事では、僕の美容室で実際にお客様に使用しているドライヤーをご紹介致します!
”ドライヤー”1つを取っても機能性や金額は様々...。
安いものだと数千円〜、高いもので数万円まで。
そんな、ドライヤーを今回の記事では
- 機能・性能
- 金額
- 使用感
これらをポイントにして”ランキング形式”でご紹介致します!
今回は自分が勤めている美容室で取り扱っているドライヤーを上位3位までランキング形式でご紹介させて頂きます!


なんて方は是非この機会に参考にしてみて下さい!
個別でのご相談やご質問も受け付けていますのでお気軽にご連絡お待ちしております!
僕が勤めている美容室についてはこちら
→表参道駅から徒歩30秒にある美容室
目次
ドライヤーとは
ドライヤーとは髪を乾かすアイテムです!であると共に仕上がりにも繋がってきます。
髪を乾かす作業に使われるドライヤー1つで自分の髪の仕上がりが良くも悪くも変化します!
実際にお客様からの声で1番多いのが
「美容室帰りの仕上がりを家では再現できない」という声です。
その”美容室帰りの仕上がり”の手助けをしてくれるのが”ドライヤー”になります!
もちろん、乾かしてくれる美容師の腕の良さも含まれてますが
ドライヤー本体によっても仕上がりに違いが出てきます
ドライヤーによる違いは大きくは2つ!
前述しましたが、技術者(美容師)の乾かし方や使用するドライヤーで仕上がりにも違いが出ます。
早く、綺麗に仕上げたい方は是非一度こちらの記事もご覧ください! 女性であれば毎日使う”ドライヤー” お風呂上がりに濡れた髪を乾かすのに使いますよね? もしかして 適当に乾かしていませんか? 濡れたまま放置していませんか? もしやられているなら今すぐやめて下さい。 ... 続きを見る
ドライヤーの使い方を美容師が伝授!
ドライヤーの違いは商品によってそれぞれですが大きくあげると
- 機能性
- 風量(熱量)
この”2つ”だと個人的には考えています。
ドライヤーにより様々(金額、重量、速乾力、仕上がり)ですがここでは大きくこの”2つ”に絞り説明させて頂きます。
機能性
ドライヤーが持つ機能性により仕上がりは大きく変化します。また、ドライヤーの金額を大きく左右するのも機能性によるものが多いです。
(無駄に高級なデザインやブランドで金額が高いところも...)
ドライヤーによっては機能が付いているもの、ないものがあります。
(機能が付いていないものは風量や熱量、重量、使用感などで選びましょう。ここで紹介するものは全て機能付きのものになります。)
また、この機能性は乾かしてみないと効果を感じにくいのが難点です。
「○○○イオンが風と一緒に出てます!」
なんて言われても流石に見ただけではプロの美容師でも分かりません。(笑)
プロの美容師はお客様に使用して初めて「○○のドライヤーよりも□□のドライヤーの方がサラサラになる!」と比較することができます。

もし、美容室で直接買われる方は実際に手に取ってみることをオススメします!
(できれば自分で乾かせるとより良いです)
理由は、美容師の人はお客様に使用することはあっても自分に使用することが(ほぼ)ないからです!
中にはお店で使用している方や、ご自宅で使用している方もいますが
お客様を乾かすのと自分の髪を乾かすのでは、ドライヤーの使い方や乾かし方も変わります。
「家で使用してみたは良いもののサイズ感が合わない」
「使ってみたら意外と重くて腕が疲れる」
せっかく良いものを使っているのにも関わらず、毎日ストレスになっては意味がありません。
自分にあったドライヤーを使用して毎日の負担やストレスを減らし綺麗な髪を目指しましょう!
風量(熱量)
これは”速乾力”に大きく作用します!
1番早く乾かすのには風量が強くて、出る風の温度が高いドライヤーです。
ですがそれだと音もうるさければ、髪もダメージを負ってしまいます。
乾かし方によっては強い風で髪は広がり、熱により髪は乾燥。
まとまりのないパサパサの仕上がりになってしまいます。
逆に、風量が弱くて、出る温度の風が低いドライヤーだと
確かに音も小さく、熱くもないのですがその分乾かすのが遅くなってしまいます。
髪が長ければ長い人ほど、ドライヤーを使用する時間が増え、髪を乾かすのがストレスになります。
この記事を読んで今使用しているドライヤーには何が足りなくて
ドライヤーに何を求めているのかを判断し、それに合わせてドライヤー選びましょう!
次のランキングでドライヤーを紹介するので良ければチェックしてみて下さい!
美容師がオススメするドライヤーを”ランキング形式”でご紹介!
第3位 レプロナイザー4D → レプロナイザー7D
バイオテクノロジー機能を使用しているドライヤー。
使えば使うほど、使用時間が長いほど髪が綺麗になるドライヤーです。


とんでもない衝撃を受けました。
*この動画で使用しているのは「レプロナイザー3D」です。最新版は「レプロナイザー7D」です。
そしてこの動画でのモデルさんの仕上がりがこちらになります。
2時間ドライヤーを固定して熱を当て続けた髪の仕上がりです。(右側)
本来であれば髪はパサつき広がるはずが髪はまとまりツヤツヤに。さらには毛髪内の水分量も上がっていました。

気になる実験動画はこちらから
→ドライヤーを人の頭に2時間当て続ける衝撃動画
やればやるほど綺麗になるドライヤー。
カラーなどを繰り返し髪が傷んでいる方には是非とも使って頂きたいドライヤーです!
それ以外の使用感に関しては、3段階の風量調整(弱,中,強)が可能なので素早く乾かすこともできれば、弱風を使用すれば音も気にせず使用できます!
これだけ高性能なドライヤーが何故3位に選んだのか...。
理由は金額です。
お値段なんと72000円(税込79200円)。
高すぎる。笑
機能性は1位!ですがとにかく高いので総合的に判断し3位にさせて頂きました。
[型番]REP7D-JP
[電源]AC 100~240V 50/60Hz
[消費電力]1,200W (AC100V)
[温風温度]約100°C(周囲温度25°Cの場合)
[サイズ]高さ253.5×幅247×奥行72.1mm(ノズルを除く)
[重量]約758g(ノズルを除く
[電源コード]2.6m
[公式ホームページ]レプロナイザー7D
第2位 Nobby(ノビー) NB3100
僕のお店で扱っているドライヤーの7割はこの”Nobby”です!
使い勝手が良く何よりパワフルな”風量”(大風速17m/s)と”熱量”(ハイパワー1500W)により髪の毛を早く乾かす”速乾力”が高いです!
*平均風量1.2㎥/s、一般家庭用ドライヤー1200W
それに加えてマイナスイオンのON/OFFが設定できます。
マイナスイオンをONにすることで、ドライヤーからはマイナスイオンを含んだ風がでます。
マイナスイオンはプラスイオン”を中和し、キューティクルの傷みを抑えます。
静電気などが起こる原因になる”プラスイオン”が発生すると、キューティクルが痛む原因になります。
静電気の原因になるプラスイオンを抑制し毛髪のダメージを防ぐことができます!
↓キューティクルについてはこちらの記事内にて↓
-
-
美容師が教える”正しいタオルドライのやり方”[絶対NG]
お風呂上がりに行う”タオルドライ” 何も考えずにただ乾けばいいと思ってますか? 毎日適当に済ませてませんか? 濡れた髪の毛をゴシゴシしてませんか? 濡れた髪のまま放置してませんか? ドライヤーで乾かせ ...
続きを見る
そんなNobbyの欠点は”重量”です。850gと女性が使うには少し重いです。
ロングの女性の方が長時間使用するのには腕が疲れる可能性も考えられます。
なので、ドライヤーの重量か、乾かす速度、機能性のどちらを重視するかです。
ちなみにお値段は3位の「レプロナイザー7D」の約4分の1の17,000円(税込18,700円)
今お使いのドライヤーと比較してみてください!
テスコム ノビー(Nobby) マイナスイオンヘアドライヤー NB3100 ブラック 単品
[金額]17,000円(税込18,700円)
[型番]NB3100
[電源]AC100V 50/60Hz
[消費電力]1500W/1000W/600W
[温風温度]110℃
[重量]850g(フード別)
[電源コード]3m
[公式ホームページ]Nobby 公式ホームページ
第1位 ReFa BEAUTECH DRYER
第1位は(株)MTGから出ている”ReFa BEAUTECH DRYER”です!
このドライヤーには機能性が3つありますのでそれぞれ詳しく説明していきます!
ReFaのドライヤーはか乾かし方を”2つのモード”を選べます!
乾かした髪をしっとり仕上げてくれるMOISTモード、根元からの立ち上がりを出してくれるVORUME UPモードの2種類の設定から選ぶことができます!
モード選びもボタン1つで変更できるのでとても簡単です!
さらには”ハイドロイオン”という水イオンにより髪の水分量を増やしてくれます
”ハイドロイオン”とは
ドライヤーに搭載されている” 高密度炭素 × イオナイザー ” にプロセンシング機能が融合して発生する
水イオンのことです!それにより髪の毛の水分量が増え保湿をしてくれます!
ドライヤーの機能としてはかなり高性能!


そして何と言ってもこの”プロセンシング機能”が凄いんです!!!
”プロセンシング機能”とは?
”プロセンシング機能”はReFaの独自技術です。
対象物センサーが髪の温度を感知し、温風と冷風を自動で切り替えることで髪の温度を約60℃以下でキープ。
ドライヤー特有の熱ダメージから髪の毛を守ってくれます!
↓↓↓実際の動画がこちら↓↓↓
video-output-390DD2D9-8DE4-4D89-859F-E02D5B4D82DD
赤い時は温風が、青い時には冷風に切り替わります!
通常のドライヤーであれば同じ箇所にドライヤーを当て続けると熱いのはもちろん、髪の温度は高くなるので”熱ダメージ”を受けてしまいます。なので、ドライヤーを振りながら乾かします。
ですがこの”ReFa BEAUTECH DRYER”が持つ”プロセンシング機能”では
センサーが反応して同じ箇所に当てつずけていても熱くなりません!
なので、わざわざドライヤーを振る必要がないので腕の疲れも軽減してくれます!
*しかも2位のNobby、3位のレプロナイザー7Dよりも重量が軽いです。
めちゃめちゃ楽です!(笑)


ボタン1つで変更できるので、最初は温風のみで乾かして、ある程度乾いてきたら”プロセンシング機能”に変更すれば乾きすぎる事なく艶のあるまとまりのある仕上がりにしてくれます!
↓ReFa ドライヤーの機能↓
- MOIST・VORUMU UP の2種類のモード設定
- ハイドロイオンにより髪の水分量を増やし潤いのある髪に
- プロセンシング機能により熱ダメージ、腕の疲れを軽減
Refaの詳細はこちら → ReFa BEAUTECH DRYER(リファビューテック ドライヤー)
[金額]33,000(税込 36,300円)
[型番]RE-AB02E
[電源]AC100V 50/60V
[消費電力]1200W
[温風温度]100度(冷風 30度、センシングでアンダー60度以下をキープ)
[重量]約695g(電源コード含む、セット用ノズル含まない)
[電源コード]2.5m
[公式ホームページ] Refa公式オンライン
ドライヤー選びのコツ
自分に合ったドライヤー選びのコツは使用感をイメージすることです!
ドライヤーは毎日使うものなので、購入する時に「これが良い!」と思い購入してみたものの
いざ自宅で使い始めてみたら使いにくかったりする事もあります。
せっかく高い物を購入して毎日使用するものがストレスになっては意味がありません。もしお店などで実物があるのであれば、大きさや重さコンセントの長さなど、自分の家で使用しているイメージをしてみましょう!
イメージした上で、自分がドライヤーに求める仕上がりを含めて考えてみて下さい!
乾かすのが早い方が良いのか、まとまりが欲しいのか、潤いが欲しいのか...などなど。
これらを参考に自分に合ったドライヤーを探してみて下さい!
個人的に相談やご質問もお受けいたしますので良ければお気軽にご連絡下さい!
まとめ
今回はドライヤー選びのコツ、オススメのドライヤーをご紹介させて頂きました!紹介したドライヤーは全て僕の美容室でお客様に使用している物になっています!
今回の記事をまとめると
- ドライヤーの違いは大きく”機能性”と”風量(熱量)”
- 購入する際は使用感をイメージすると失敗しにくい
- 個人的には”ReFa”のドライヤーがオススメ!
ドライヤーを探している方は参考にしてみて下さい!
ご相談やご質問はコメント欄、または各種SNSでも受け付けておりますのでお気軽にDM下さい!
Instagram → @kusege_meganeb_d
twitter → @abcdefgh10005
こちらのサイトでは「綺麗になりたい」「かわいくなりたい」「いつまでも美しく」いられる為のお手伝いを致しております。
『LINE@』にて”ヘアスタイル”や”髪に関するお悩み”など
24時間365日。個別対応しております。
↓下記のボタン↓から追加できますのでお気軽にご連絡下さい。
↓↓↓
↑↑↑